新卒採用支援サービスの導入事例に学ぶ
新卒採用・就職活動の真っ只中という今の時期。
企業・学生ともに「共感」を求めて動き回っています。
売り手市場の08新卒採用。
人事・経営者の方々の本音はこれでしょう。
「採用する学生の質は落としたくない・・・」
新卒採用コンサルティング会社の一員として
数合わせ的な採用ではなく、求める人物たちで
採用目標数に到達することを実現させなければなりません。

企業・学生ともに「共感」を求めて動き回っています。
売り手市場の08新卒採用。
人事・経営者の方々の本音はこれでしょう。
「採用する学生の質は落としたくない・・・」
新卒採用コンサルティング会社の一員として
数合わせ的な採用ではなく、求める人物たちで
採用目標数に到達することを実現させなければなりません。

そもそも「学生の質」とは一体何でしょうか?
やはり、これは各企業様によっても
捉え方が大きく異なってくるところでしょう。
どのような新卒者が、入社後に
高いパフォーマンスを発揮しているのか。
まさに企業によってさまざま。
その学生が活きる場所・活きない場所はある。
求める人材ターゲットを明確にし、
そのターゲットにあわせた採用を行うことが、
我々の採用支援の「成功」の必要条件と考えます。
【採用支援導入事例】・・・コンサルティング会社B
◇ 従業員規模 250名 ◇ 採用目標人数 10名
◇ 採用人数結果 10名 ◇ 採用予算 400万円
◇ 利用就職サイト 毎日就職ナビ
◇ 合同説明会 なし
企業の課題としては・・・
・面接で「理論武装」する学生が多く、素の姿が見えにくい。
(スキルは高い学生が多いが、その分人間性が見えない)
というものがありました。
【当社からの提案】
⇒選考・面接方法の変更
面接官を担当していたリクルーター
社員へのヒアリングの結果、スキル面
(話術・論理的思考等)を見る専攻に偏重していた。
採用方針は
「スキルでなく人間性」と
明確に打ち出していたものの、
説明会も選考会も難い雰囲気の中実施。
学生にはその印象が浸透していなかった。
採用課題の要因は意外なところにある。
人気業界であり、学生の応募も多いこの企業。
でも、採用活動はうまくはいってなかった状況です。
ヒアリングの結果として見えてきたのは、
「社員がコンサルタントとして学生に会っていた」こと。
現場で働く社員と学生は会いたいものです。
しかしそれが時としてマイナス要因になるんですね。
↓応援よろしくお願いします↓


人事ブログランキング&ビジネスブログランキング
Copyright © 2006 – 2010 新卒採用コンサルティング 【組織人事の今】 All rights reserved
この記事へのコメント