なぜ、学生の質は低下しているのか?
ブログ、ご無沙汰してすいません。。。
昨日はサッカーW杯。日本対パラグアイの一戦。
負けて悔しくないはずはありません。
しかし、彼らの涙を見て、
「絶対に日本サッカーの未来は明るい!」
と思えました。日本代表の皆さん、ありがとう。
さて、前回のブログの続き。
「なぜ、学生の質は低下していると感じるのか?」
「学生の質が低下してきている。」
これは多くの企業様からお伺いするご意見です。
確かに、自ら動き出す力、自発性を持っている
学生の割合は減ってきているのかもしれません。
「学生の質」とは一体何なのか。
ここから考える必要が各社様あると思います。
企業様によって、求める「質」が違うから当然なのですが、
今日は一般的な捉え方として、「学力と人間力」を
質と定義して書いてみたいと思います。
まず、学力について。
教育論としては一般的に、進学率15パーセントが
エリートの境界といわれます。
日本は1994年に大学進学率が30パーセントを超え、
2002年に40パーセント、2009年には50パーセントを突破しました。
ここ20年間で、大学の数はなんと1,7倍になり、
進学率も25パーセントから50パーセントにほぼ倍増。
且つ、推薦やAO入試のような無試験入学が大幅に増え、
もはや大学の価値そのものが崩壊しているともいえます。
オーディションでもプロ入りでもそうですが、
狭き門ではなくなれば、平均レベルは低下するのと同じで
大学生の学力低下も一定避けることができない問題です。
そしてもうひとつの人間力。
これは上記の事態と、家庭内教育の問題、「ゆとり教育」との
兼ね合いなど、原因は複雑です。
勉強時間が短縮された結果、
忍耐力の低下にもつながっていると言う人もいます。
とはいえ、企業は現状を嘆いている場合ではないと思います。
間違いなく、会社の将来は彼らに託すしかないからです。
であれば、そんな彼らを効率的に教育し、
将来の幹部候補となる人材に育てることは不可避。
その最初の重要な施策こそが、採用活動そのものだと
強く強く、感じます。
↓応援よろしくお願いします↓
人気blogランキングへ
人事ブログランキング&ビジネスブログランキング
Copyright © 新卒採用コンサルティング 【組織・人事の今】 All rights reserved.
昨日はサッカーW杯。日本対パラグアイの一戦。
負けて悔しくないはずはありません。
しかし、彼らの涙を見て、
「絶対に日本サッカーの未来は明るい!」
と思えました。日本代表の皆さん、ありがとう。
さて、前回のブログの続き。
「なぜ、学生の質は低下していると感じるのか?」
「学生の質が低下してきている。」
これは多くの企業様からお伺いするご意見です。
確かに、自ら動き出す力、自発性を持っている
学生の割合は減ってきているのかもしれません。
「学生の質」とは一体何なのか。
ここから考える必要が各社様あると思います。
企業様によって、求める「質」が違うから当然なのですが、
今日は一般的な捉え方として、「学力と人間力」を
質と定義して書いてみたいと思います。
まず、学力について。
教育論としては一般的に、進学率15パーセントが
エリートの境界といわれます。
日本は1994年に大学進学率が30パーセントを超え、
2002年に40パーセント、2009年には50パーセントを突破しました。
ここ20年間で、大学の数はなんと1,7倍になり、
進学率も25パーセントから50パーセントにほぼ倍増。
且つ、推薦やAO入試のような無試験入学が大幅に増え、
もはや大学の価値そのものが崩壊しているともいえます。
オーディションでもプロ入りでもそうですが、
狭き門ではなくなれば、平均レベルは低下するのと同じで
大学生の学力低下も一定避けることができない問題です。
そしてもうひとつの人間力。
これは上記の事態と、家庭内教育の問題、「ゆとり教育」との
兼ね合いなど、原因は複雑です。
勉強時間が短縮された結果、
忍耐力の低下にもつながっていると言う人もいます。
とはいえ、企業は現状を嘆いている場合ではないと思います。
間違いなく、会社の将来は彼らに託すしかないからです。
であれば、そんな彼らを効率的に教育し、
将来の幹部候補となる人材に育てることは不可避。
その最初の重要な施策こそが、採用活動そのものだと
強く強く、感じます。
↓応援よろしくお願いします↓


人事ブログランキング&ビジネスブログランキング
Copyright © 新卒採用コンサルティング 【組織・人事の今】 All rights reserved.
この記事へのコメント